経営理念

成功するためには、その事が正しいか、正しくない事か「善か悪か」で判断しなければならない。
それがどんなに会社にとって 儲かることであったとしても 世の為人のためにならず、悪であるとか 正しくなければ判断してはならない。
それが仮に損をすることであっても、正しい判断をすることの連続が成功に繋がると確信している。
商売十訓
- 一、
 - 損得より先に善悪を考えよう
 - 二、
 - 創意を尊びつつ良い事は真似ろ
 - 三、
 - お客に有利な商いを毎日続けよ
 - 四、
 - 愛と真実で適正利潤を確保せよ
 - 五、
 - 欠損は社会の為にも不善と悟れ
 - 六、
 - お互いに知恵と力を合わせて働け
 - 七、
 - 店の発展を社会の幸福を信ぜよ
 - 八、
 - 公正で公平な社会的活動を行え
 - 九、
 - 文化のために経営を合理化せよ 
 - 十、
 - 正しく生きる商人に誇りを持て
 
井原西鶴が説いた四つの商人道
- 一、『始末』
 - 自己資金を稼ぐ正攻法として、まず始末が肝心。始末とは、凡人なら誰もがしたいことを徹底的に我慢し、節約すること。
 - 二、『算用』
 - 算用とは、勘定や財政の収支尻を合わせ、採算をとること。「入るを計って出るを制する」のが商売の基本。
 - 三、『才覚』
 - 才覚とは知恵や工夫をこらし、機敏に商機をつかむこと。資金の回転を高め、利幅を大きくすることが大切。抜け目ない商才で幸運に恵まれれば、短期間で長者(大金持ち)になれる。
 - 四、『信用』
 - 「よろず現銀売りに、掛け値なし」薄利多売の現金商売に徹し、お客の大評判を集めた三井の新商法が商人の模範像。正直な法で約束を守り、お客や取引先の信用蓄積が何よりも大事。「店の生命は信用にあり」と説いた。
 
松下幸之助の商売戦術十カ条
- 『店』
 - 一、
店の大小より場所の良否、場所の良否より商品が大切。 - 二、
店先を賑やかにせよ、元気に立ち働け、活気ある店にお客は集まる。 - 『お客』
 - 三、
お客をじろじろ見るな、うるさく付きまとってはいけない。 - 四、
紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ、つけて上げるものがない時は笑顔を景品にせよ。 - 『奉仕』
 - 五、
売る前のお世辞より売った後の奉仕が大事、これこそ永久のお客をつくる。 - 六、
商売は世のため人のための奉仕であり、利益はその当然の報酬である。 - 『資金』
 - 七、
資金のなさを心配するな、信用の足りないことを心配せよ。 - 八、
資金の回転を多くせよ、百円の資本も十回転すれば千円となる。 - 『損益』
 - 九、
常に今日の損益を考えよ、今日の損益を明らかにせずには寝につかぬ習慣とせよ。 - 十、
商人に好況不況はない、いずれにしても儲けなければならない。 
 
 
Page Top